- The latest diet fad needs to be exposed.
ー 最近のダイエットの気まぐれな流行りを明らかにする必要がある。
本日のGabbyトレーニングで英語表現学習は、UG-conversion Questionsからの出題。
一時的で気まぐれな大流行を表す「fad」。
ファッションや商品、食べ物など、あらゆるものが一時的に流行ることを表す際に使われます。
メディアなどで一気に盛り上がり流行になっているような物や話題は、まさにこの「fad」で言い表すことができるでしょう。
さて、今回本記事内でご紹介するテーマは「流行」「流行り」。
英語にはこれを表すパターンがいくつか存在するので、その代表的なものたちを見ていきましょう。
| trend
例:Whether this is just a passing fad or a lasting fashion trend, only time will tell.
- これが一過性の流行に過ぎないのか、それとも永続的なファッショントレンドになるのかは、時間が経ってみないとわかりません。
日本語でも流行を表す際に頻繁に使われる「Trend」。
その意味自体は上述の「Fad」と同じですが、これら2つの最も大きな違いは期間にあります。
「Fad」は一時的な流行を指すのに対し、「Trend」は長期間に渡って流行しているものを指します。また、「Trend」には時代の動向といった意味が含まれるのも特徴。例えば、欧米で長期に渡って流行しているビーガンやベジタリアンなどは、トレンドに分類されると言えるでしょう。
| craze
例:Have you repeatedly followed the latest diet craze without success?
- 成功しないのに最近のダイエットブームに繰り返し乗っていない?
短期間で終わる非常に熱狂的な流行りを指す「craze」。
長く続いているような流行ではなく、急に人気になり世間から熱狂的に騒ぎ立てられているものやことを言います。また、「fad」よりも「craze」の方が熱狂的な人気・流行であると言えます。
| movement
例:Vivienne Westwood was a designer who pioneered the punk fashion movement focusing on revolutionizing the fashion industry.
- ヴィヴィアン・ウエストウッドは、ファッション業界に革命をもたらしたパンクファッション流行の先駆者であり、デザイナーだ。
芸術や文化、音楽、ファッションなどを巻き込んだ大きな流れ、流行のことを指す「movement」。
日本語でも社会的な動きや世の中の流れに対して「ムーブメント」と言ったりしますよね。
英語では特に、あるものの動向や傾向などを指すのが特徴。特にファッションやアートの世界では、スタイルや表現方法の動向・傾向などを表すのに用いることが多いですよ。
| hot
例:This app has also become a hot topic in social media.
- 本アプリは、ソーシャルメディアでも話題になっている。
「hot」と聞くと真っ先に思いつくのが「暑い」という意味なはず。
実はその「hot」には、「流行している」や「今話題の」と言う意味があるんですよ。
例えば、米国の有名音楽チャートBillboard(ビルボード)では今流行りの上位100曲を指すときに「Hot 100」というようにランキングを言ったりします。
| in fashion
例:Leather is in fashion between both the outdoorsman and the businessman.
- レザーは、アウトドア派とビジネスマン両方の間で流行している。
人気で流行していることを表す「in fashion」。
その名の通り、服や髪形などファッションにまつわることが流行っていると指す際に多く使います。
一方で、「out of fashion」と言うと、「時代遅れ」や「ダサイ」という意味になりますので併せて知っておくと良いでしょう。
さて、本日は流行を表す様々な英単語をご紹介しました。
余談ですが、日本語でよく言う「ブーム」は、実は英語圏では経済やビジネスが上り調子となることを指すのに使用されることが一般的。
「マイブーム」なんて言い方も英語圏では使われませんので、英語ネイティブとの会話で使用する際には本記事でご紹介した表現で代用してくださいね。
Gabbyでは、随時無料トライアルを受付中!
既に知っている英語表現や知識が会話内で自然と口から出てくるようなトレーニングを行います。
お申込みはこちらからいつでも受け付けています。