2022.10.18英語ビジネス

海外・外資系就職の履歴書!LinkedIn活用法を海外就職者が解説

  • 海外企業や外資系企業に就職や転職をした人

  • 英語圏の仕事を獲得したい人

  • 留学中や、海外勤務中の人

  • 海外でノマド生活を送りたい人



海外就職や外資系企業に就職するうえで重要なのは、ずばりネットワーキングや人のつながりを大事にすることです。そのためには、ビジネスネットワーキングSNSツールとして海外で有名なLinkedInは活用必須になります。海外就職を考えている方は、人脈を広げるだけではなく、企業からオファーメッセージが来ることもあり、今後のビジネスチャンスを広げキャリアアップにもつながります。

LinkedInは海外就職や外資系就職をしたい人にとっては、日本の履歴書のようなものになるので、とても大切な就職ツールです。ただ、アカウントを作ってプロフィールを充実させるだけでは、企業側からしても魅力的に感じません。ここではより LinkedIn を有効活用する使い方を解説していきたいと思います。特に海外企業や外資系企業に就職や転職をしたい人、英語圏の仕事を獲得したい人、留学中や、海外勤務中でキャリアップを目指している人にぜひ読んでほしいと思います。


LinkedInがなぜ大切か?


日本ではあまりなじみのないSNSではありますが、ユーザー数は全世界で6億人が使用しています。なので、冒頭で話した通り、海外就職を考えているのであれば、LinkedInは必ず使用していないといけません。欧米では名刺代わりに使われているほどです。
なぜかというと、下記のような理由があります。


理由①
LinkedIn は就職、転職活動、キャリアアップを目指している方たちへ新しいビジネスチャンスを提供し、ネットワークを構築したり、企業の採用情報収集にもすごく役立ちます。自分の興味ある分野の企業に直接メッセージを送ることで、普段出会うことができないような人とも繋がることができます。

理由②
海外企業や外資系リクルーターのほとんどが LinkedIn を利用して採用活動を行っており、常に、良い人材がいないかをチェックしています。実際に、採用担当者の87%が、採用プロセスで候補者を審査する際に最も効果的であると述べています。スカウトメッセージが直接来ることも多く存在します。応募者で気になる人がいたら、まずLinkedInのプロフィールを見に行きます。そのためレジュメには LinkedIn のプロフィールリンクを書いておくことをお勧めします。


海外の大学生は必ず LinkedIn のアカウントを使って就職活動をしています。 ただ、使うポイントがわからないと意味がありません。


プロフィールには何を書けばいいか?


LinkedIn のプロフィールはパーソナルブランディングの構築、経験、業績やスキルを紹介できる場所です。しかし、見栄えが良く自分が書きたいことだけではなく、企業に興味を持ってもらえるようなプロフィール作りが大事です。

大事なこと①
第一印象は肝心なので、プロフィール画像はプロフェッショナルな写真が良いです。

大事なこと②
ヘッドラインもプロフィールのインパクトを高めるのに最適で、自分が持っている専門性やスキルを示すキーワードたちを並べることで一目置かれるようになります。

大事なこと③
プロフィールサマリー(自己紹介)の項目では、自分のストーリーを伝える大事な場所です。最近の職務経験や大事なスキルを書くことが多いですが、自分がどんな人なのか、何がきっかけで今の仕事に就いたのか、今後の目標をより詳しく伝えることで新しいビジネスチャンスにつながる可能性が高くなります。また、自分を採用することでどのようなメリットがあるのかをアピールすることもできます。

大事なこと④
スキルの項目では、自分の経験や専門性に合ったスキルを簡単に検索・選択できますが、現在の仕事や将来の仕事につながる適切なものをリストアップしましょう。

大事なこと⑤
学歴、職歴はもちろんですが、ボランティア活動や資格、趣味もリストしましょう。リクルーターの目に留まるようなキーワードを意識して、自分が何をしてどんな結果が得られたかのストーリーを数字を使って説明すると相手にも伝わりやすいです。

オファーをたくさんもらうためにすべきこと


1.スキルを承認・推薦してもらう


プロフィール内に個人のスキルを追加することができるセクションがあります。言語、カスタマーサービス能力だったり、マネージメント能力、マーケティング戦略など、自分が持っているスキルを検索しリストにします。実際、スキルはあればあるほど、企業が検索で見つけ出してもらう確率はぐんと上がります。しかし、もっと大事なのがこのスキルを一緒に働いたことのある人や知人にEndorsement (承認) してもらうことです。客観的な評価を残すことができ、信用度につながり、プロフィールが信頼性の高いものとなります。

2.Coffee Chat (コーヒーチャット)


高校生の時のキャリアのクラス、そして大学でのビジネスコミュニケーションのクラス、メンターシップでのメンターさんからのアドバイスで、何度もコーヒーチャットをするように言われました。LinkedInから、入りたい・気になる企業の人事の方、働いている方を探し、お話を聞く機会をもらうメッセージを送ることです。「そんな大胆に聞くのか」「迷惑ではないのか」と最初は少し気が引けてしまうように思いがちですが、現地の学生はどんどんメッセージを送り就職に役立たせています。人事の方もLinkedInでリクルートポストを出す際に、「Open for coffee chat!」と応募者に積極的に聞くように書いているのを何度か見たことあります。事前にレジュメを見てもらったり、その方の経歴、どういうスキル、経験が求められているのかなどを詳しく聞く良い機会でもあります。

3.フォローアップメッセージを送る


一回の会話で終わらすだけではなく、続けることが大事です。例えば、コーヒーチャットを一度した後、イベントでLinkedInを交換した後に、自分の存在をよりアピールするためにフォローアップします。個人的な話をすると、レジュメを提出しインタビューを受けた後に、感謝の文と、自分の経験と企業が自分を雇うメリットなどを添えてメールを送ったこともあります。そうすると、すぐに連絡をいただくことができ仕事につながったケースが多かったです。何事も相手からの連絡を待つのではなく、自分からどんどんメッセージを送るのが海外で働くうえで重要ポイントです。

レジュメとの違い


レジュメとは海外で働く際に、企業やアルバイト先に最初に提出する、日本でいう履歴書のようなものです。紙ベースで出すことが多いですが、最近はオンライン提出も増えてきています。

違い①
レジュメからただ単にコピペするのではなく、レジュメでは説明しきれない、もっと深堀りしたストーリーをシェアすることができます。箇条書きにこだわることなく、自分が何をしたか、何を学んだか、現在何に取り組んでいるのか、などより多くの人に紹介できるいいチャンスです。

違い②
紙のレジュメとは違い、添付ファイル、ハイパーリンク、ビデオ、プレゼンテーション、スキルの推薦文などの他者からの評価を表示する項目があります。自分の価値やスキルに対する証拠を提示することができるので、よりプロフィールの信用性につながります。

最後にメッセージ


海外でネットワークを構築するうえで非常に重要なLinkedIn。だんだんと一般的になってきたLinkedInですが、使い方ひとつで自分を世界に知ってもらう、そして企業側から採用される可能性はぐんと上がります。今後海外就職や外資系企業への就職や転職を考えている場合は積極的に活用していってほしいです。




© Gabby All rights reserved.