- Are you stressed out?
ー ストレスがだいぶ溜まっているんじゃない?
本日のGabbyトレーニングで英語表現学習は、Yes/No Questionsからの出題。
今回ご紹介するのは「stress out」という英語表現。
ストレスを感じたとき、「feel/get/be stressd」のように英語で表現する人が多いかもしれませんが、これは単純にストレスを感じている、溜めているという状態を指すことをご存知でしたか?
一方で、例文のように「stress out」で表現した場合には、たまったストレスで疲れ切っている、参っているというニュアンスとなります。「feel/get/be stressd」よりも強いストレス状態に陥っているということを覚えておきましょう。
さて、疲れ切ったり、くたくたになってしまうほど溜めたくはないストレス。
そんなストレスに関するイディオムや単語を今回は紹介していきますよ。
| under a pressure
例:Probably, we could never have accomplished that project except under pressure.
- おそらく、我々は必要に迫られなければあのプロジェクトを成し遂げられなかっただろう。
いわゆる「プレッシャーがかかる」というのがこの表現。仕事や他人からの要求など、ある状況で精神的なストレスや不安を感じることを意味します。「under a lot of pressure」と言い換えると、かなりのストレスがかかった状態にいることを表せます。
| overwhelm
例:Overwhelmed and upset, I didn’t know what I wanted to do anymore.
- 追い詰められて動揺して、自分が何をしたいか分からなくなってしまったんだ。
”overwhelm”は「圧倒する」「打ちのめす」という意味。これだけの日本語だとニュアンスが伝わりにくいですが、何かに感情的に圧倒されたり、参ってしまうような状況で使えます。悪い意味だけで使う単語ではないですが、「ストレスでかなり参っている」という際にも使える非常に便利な単語です。
| wear someone out
例:My co-worker wears me out with his constant complaining.
- 同僚が愚痴ばかり言っていて、もううんざりだよ。
「疲れ果てさせる」「くたくたにさせる」という意味の「wear someone out」。(主語が)誰か(someone)を非常に疲れさせたりうんざりさせるという際に使います。「wear out」で「擦り切れる」「ボロボロになる」といった意味があり、それをもとにした表現です。「I’m worn out.」(くたくただよ)と言う表現もよく使われますよ。
| blow off steam
例:Hawaii is a place to blow off steam and get away from the pressures of daily life.
- ハワイは、日常生活のプレッシャーから解放され、ストレスを吹き飛ばす場所だ。
直訳すると、蒸気を吹き飛ばすとなる表現。ここでは、「steam」をストレスと比喩して、「鬱憤や嫌なことを吹き飛ばす(blow off)」という意味で使われます。他にも「息抜きをする」と言いたいときにも使うことができる表現ですよ。
| decompress
例:We plan to decompress for the next couple of days.
- 私たちはこれから数日間、気晴らしをするつもりなんだ。
もともとは「(コンピュータのファイルなど)を解凍する」「圧力を抜く」という意味で使われる単語。ここから転じて、「ガス抜きをする」「気晴らしをする」「リラックスする」という意味で使われています。
いかがでしたか?
人間誰しもストレスは溜めたくないものですが、私達にとって避けて通れないものであることも事実。
そんな切っても切り離せない「ストレス」に関する様々な表現を、英語でいくつか伝えられるようにしておくと便利ですよね。
Gabbyでは、随時無料トライアルを受付中!
既に知っている英語表現や知識が会話内で自然と口から出てくるようなトレーニングを行います。
お申込みはこちらからいつでも受け付けています。