- Was he suggesting a kind of policy change?
― 彼は一種の政策変更を提案していたのだろうか?
本日のGabbyトレーニングで英語表現学習は、Yes/No Questionsからの出題。
今回紹介するのは「kind of」。
英語ネイティブの間で頻出の「kind of」。
ここでは「a」を前に付け、「一種の~」という意味で使われています。
ニュースや映画、ドラマ、様々な場面で「kind of」が頻繁に使われてるな、と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
実は、「kind of」はクッション言葉として使われたり、自分の好みを表せるなど、とても便利なフレーズ。だからこそ、英語ネイティブは会話中で気軽にこのフレーズを織り交ぜて使います。
今日は、そんな「kind of」の使い方を少しご紹介します。
英語ネイティブ頻出の「kind of」
| 種類・カテゴリーを表す
例:An iPhone is a kind of smartphone.
- iPhoneはスマートフォンの一種である。
「kind of」は種類やカテゴリーに属していることを表す、「kind of」の使い方として最も一般的な表現です。
「a」を前に付け、「ある種の~」という意味を伴ったり、時には「my kind of~」(私好みの~)や「all kinds of~」(あらゆる種類の~)のように「kind of」の前に付く単語で意味が変わることがあります。
| 好みや得意なことを表す
例:I’m sorry, pop music is not my kind of music.
- 申し訳ないんだけど、ポップミュージックは私の好みじゃないの。
「kind of~」で「(誰かの)好み(得意なこと)である」と表します。
my/your/herのような所有格をkind ofの前に置くのが特徴です。好みの人や食事、音楽などのを指すことができます。
| ストレートな言い方を避ける
例:I think I’ll pass to go to dinner. I’m kind of tired today.
- 夕食に行くのはパスしようかな。今日はちょっと疲れちゃった。
日本語でもストレートな物言いを避けるときに頻繁に使う「なんか」や「ちょっと」。
英語ではこれらの表現が「kind of」にあたります。特に会話中ではクッション言葉として使われます。
| 曖昧な返事
例:A. Did today’s business meeting go well?
- 今日の商談はうまくいった?
B. Kind of. It wasn’t bad.
- まあね。悪くなかったよ。
曖昧さを表す「kind of」は、返事として「そんな感じ」や「まあね」のように単体でも使うことができます。
YesやNoと言い切らず、返事を濁したい場合によく使われます。
いかがでしたか?
「kind of」は簡単に使いこなすことができるうえ、会話に含むとネイティブの様な表現にぐっと近づきます。
ただし、断定を避ける「kind of」を多用しすぎると「意思が弱い人」という印象を相手に与えかねないので、使いすぎには注意しましょう。
Gabbyでは、随時無料トライアルを受付中!
既に知っている英語表現や知識が会話内で自然と口から出てくるようなトレーニングを行います。
お申込みはこちらからいつでも受け付けています。