ネイティブとスムーズにコミュニケーションをとるには、ひとつひとつの単語を学ぶだけでなく、ネイティブがよく使う「イディオム」も、身につける必要があります。特に “off” を使ったイディオムは、英会話でもビジネスシーンでも、頻繁に登場しますよね。
たとえば、「day off(休み)」「call off(中止する)」「take off(離陸する)」などがあります。あまりに多くの意味があるため、覚えるのが難しいと感じる方も多いかもしれませんね。
“off” を使ったイディオムを攻略するコツは、まず「off」のコアイメージを理解することです。
この記事では、”off” のコアイメージを分かりやすく解説し、代表的な7つのイディオムを例文とともにわかりやすく解説します。英語表現の幅を広げたい方や、ビジネスシーンで使える気の利いた言い回しを覚えたい方は、ぜひ参考にしてください。
「off」のコアイメージ
“off” は、「on(接している)」の逆で、“接点から離れる” イメージを持つ単語です。
このコアイメージから派生して、「離れる・離す」「終わる・終わらせる」「止まる・止める」という意味があります。
そのため、”off” を含むイディオムは、たとえば以下のように理解することができます。
- day off(休み)→ 働いている日常から「離れ」て、休むこと
- call off(中止する) → 人や物に呼びかけて、動きを「止める」
- take off(離陸する) → 地面から「離れる」
次の章では、”off” を含む代表的なイディオムが持つイメージと、その意味を例文とともに解説していきます。
英会話でもビジネスでも役立つ “off” を使ったイディオム10選
ここでは、ネイティブがよく使う “off” を含んだイディオムを10個紹介します。
- day off
- call off
- take off
- put off
- drop off
- kick off
- go off
- cut off
- write off
- sign off on
それぞれ例文とともに詳しく解説します。
day off
「day off」には「休暇」「休み」という意味があります。仕事をしている日常(day)から離れた状態(off)というイメージです。
日本語でもよく「オフの日」といいますよね。
以下の例文を参考にしてください。
明日はお休みを取ります。
明日は私の休みの日です。
ちなみに「day off」ではなく「off day」と言ってしまうと、「スポーツ・仕事などのパフォーマンスにおいて、調子が出ない日」という意味になってしまうので、気を付けましょう。
また、「day off」とあわせて覚えておきたいのが「time off」です。
「day off」が1日単位の休みを指すのに対し、「time off」は数時間から数か月単位で幅広く「休み」を指すことができるので便利です。
以下の例文を参考にしてください。
来週少し休みを取ってもいいですか?
彼は病気で休んでいます。
call off
「call off」は、「call(呼ぶ)」と「off(止める)」の組み合わせです。
「人や物事を呼び止めて、動きを止める」という意味合いから、「中止する」ことを指します。
会議やイベントの中止・交渉や計画の中止・捜索や攻撃の中止など、幅広いシーンで使われるイディオムです。
以下の例文を参考にしてください。
嵐のため、会議を中止しなければなりませんでした。
彼らは土壇場で取引を取りやめました。
警察は3日後に捜索を打ち切りました。
「call off」と似た言葉として「cancel」がありますが、「cancel」の方がよりフォーマルで直接的です。
「call off」はややカジュアルで、柔らかい印象があります。
take off
「take off」は、たくさんの意味を持つイディオムです。代表的なものとしては、以下のようなものがあります。
- (飛行機などが)離陸する
- 急に成功する・人気が出る
- 脱ぐ
- 休みを取る
たくさん意味があって覚えられないと感じる方も多いかもしれませんね。
「take(取る)」+「off(離れる)」=「今いる場所・状態から離れる」とイメージしてください。
具体的な例文とともに見ていきます。
飛行機などが「離陸する」という用法は、聞きなじみのある方も多いのではないでしょうか。
飛行機は予定通り離陸しました。
そして「急に成功する・人気が出る」という意味は、飛行機などが飛び立つ様子から派生した、比喩的表現です。
勢いよく「飛び立つ」ことから、ビジネスや製品、キャリアなどが急成長することを指します。
リブランディングの後、彼女のビジネスは本当に軌道に乗りました。
私たちのアプリは最新アップデート後、急に人気が出ました。
また、日本人としてぜひ覚えておきたいのが、「take off」の「脱ぐ」という意味です。
以下のような文脈でよく使いますよね。
中に入る前に靴を脱いでください。
このように「take off」は、「衣類・帽子などを身体から離す」という意味合いから、「脱ぐ」ことを指します。
最後に、「take off」には「仕事や学校を一時的に休む」という意味もあります。
以下の例文を参考にしてください。
金曜日は家族と過ごすために休みを取るつもりです。
この表現は、「take the day off」と言い換えることも可能です。
put off
「put off」は、主に2つの意味を持つイディオムです。
- 延期する・後回しにする
- 嫌な気持ちにさせる・やる気をなくさせる
「put off」には、まず、「予定・タスク・イベントなどをあとに延ばす」という意味があります。「予定を“今”から“あと”に押しやる」イメージです。
具体的な使い方としては、以下の例文を参考にしてください。
会議を来週まで延期することになりました。
宿題をギリギリまで後回しにしないようにね。
そしてもうひとつ、ネイティブがよく使う、「ひとの興味や意欲をそぐ・不快にさせる」という意味をおさえておきましょう。
「ひとの気持ちを“行動から引き離す”」イメージです。
そのにおいで食欲がなくなった。
彼の無礼な態度のせいで、彼女はその仕事に応募する気がなくなった。
この場合、「put 人 off」という語順をとることに注意しましょう。
drop off
「drop off」には以下のような意味があり、日常会話でもビジネスシーンでも非常によく使われるイディオムです。
- 人や物を「送って降ろす」「届ける」
- 寝落ちする
- 数・量・質などが)減少する
「drop(落とす)」と「off(離れる)」を組み合わせて、「何かを手放す」ことから、「その場を離れる」「落ちる」「減る」という意味になります。
例文とともに見ていきましょう。
まず、もっとも一般的なのが、「車で人を目的地まで送って降ろす」「物をどこかに届けて置いていく」という意味です。
駅まで送ってあげるよ。
郵便局に荷物を届けてくれる?
そして日常会話では、カジュアルに「寝落ちする」という意味で使われます。
彼は映画の途中で寝落ちしちゃったんだ。
すごく疲れてて、ソファで寝落ちしちゃった。
最後に、主にビジネスシーンで使われる用法として、「売上・温度・需要・成績などが減る」という意味があります。
先四半期に売上が大きく落ちました。
休暇明けから出席者数が減っています。
kick off
「kick off」は、サッカー・フットボールに由来し、「なにかを始める」「スタートする」という意味で使われるイディオムです。日常英会話からビジネスシーンまで幅広く使われています。
以下の例文を参考にしてください。
パーティーは何時に始まるの?
手短な報告から会議を始めましょう。
新プロジェクトは来週月曜に始まります。
go off
「go off」は、”off” を含むイディオムの中でも、最も幅広い意味を持つものといえるでしょう。
- (アラーム・警報・目覚ましなどが)鳴る
- 爆発する/発砲する
- (食べ物が)腐る・悪くなる
- (人が)急に怒り出す/感情が爆発する
- (機器・照明・電気などが)止まる/切れる
「go(進む・動く)」と「off(離れる・外れる・急に変化する)」が組み合わさって、「正常な状態から急に“外れる”・“離れる”」というのが基本のイメージです。
それぞれ、以下の例文のように使います。
6時にアラームが鳴った。
通りの真ん中で爆弾が爆発した。
その魚、腐ってるようなニオイがする。
その散らかりを見て、彼女はブチギレた。
嵐の間に電気が突然消えた。
このように、「go off」は、文脈によってさまざまに意味が変化するイディオムです。「急な変化・異常」というイメージでとらえると分かりやすいかもしれませんね。
cut off
「cut off」は、「cut(切る)」と「off(離す・切り離す)」が組み合わさって、「完全に切る」・「遮断する」という意味で使われるイディオムです。
具体的には、以下の例文のような場面で使用されます。
通話が途中で切れてしまいました。
嵐の後、電気が止まりました。
口論のあと、彼女は彼との関係を完全に絶った。
write off
「write off」は、「write(書く)」と「 off(離す/帳簿から外す)」が組み合わさって、「帳消しにする」・「もう無理だと見なす」ことを意味するイディオムです。
「帳簿上から消す」=「価値がないと見なして処理する」というイメージです。
具体的な用法としては、以下の例文を参考にしてください。
その会社は1万ドルの不良債権を帳消しにしなければならなかった。
車は完全に壊れたため、保険会社により廃車扱いにされた。
彼らは彼女のアイデアを非現実的だと切り捨てた。
sign off on
「sign off on」 は、「(正式に)承認する」「最終的にOKを出す」という意味で、主にビジネスシーンでよく使われるイディオムです。
「sign(署名する)・「off:(終了・完了)・「on(~について)」が組み合わさって、「対象となる提案や書類に署名して完了させる」=公式に承認する・認めるという意味になります。
具体的には、以下の例文のように使います。
その提案は、まだマネージャーの承認が必要です。
クライアントが設計を承認するまではプロジェクトを始められません。
予算が承認され次第、話を進めます。
まとめ
この記事では、”off” の持つコアイメージと、”off” を含む代表的な10個のイディオムを紹介しました。
“off” には「離れる」や「終わらせる」「止める」といったコアイメージがあり、それがさまざまなイディオムの意味につながっています。
それぞれ丸暗記するのではなく、イメージと一緒に理解することで、イディオムの意味を覚えやすくなります。
そして、より自然な文脈で使いこなせるようになるでしょう。
ぜひ日常英会話やビジネスシーンで ”off” を含むイディオムを使って、英語表現の幅を広げてください。
英語が話せるようになりたいけど、何から始めればいいかわからない…。
言語脳科学に基づいた実践型トレーニングを無料で体験できるチャンス!
✅ 学習満足度92%
✅ 3ヶ月でVERSANTスコア平均4.8アップ
✅ 東京大学と共同開発のメソッド
📍 無料体験でできること
✔ スピーキング力の無料診断であなたの英語力をチェック!
✔ 4つの英語ドリルが使い放題で弱点を徹底トレーニング
✔ 100種類以上の発音レッスン動画で発音を根本から改善
✔ ネイティブコーチとのレッスン1回で実践練習
今なら2週間無料トライアル実施中!
まずは気軽に試して、スピーキング力の変化を実感してください。 詳しくはこちら

ホール 奈穂子
株式会社ギャビーアカデミー代表取締役
元九州大学職員。TOEIC 990、IELTS 7.5(Speaking 8.0)を誇る、英語学習独学のスペシャリスト。27歳から英語を学び直し、自らの人生で英語習得がもたらす可能性を証明。米国赴任、留学プログラムや海外大学との共同学位取得プログラムの設計・運営に携わった経験から、日本人の英語学習における課題を深く理解し、効果的な学習方法を追求。その集大成として、東京大学と共同で、脳科学に基づいた独自の英語スピーキング習得メソッドを開発。現在カナダ・バンクーバーに在住。世界を舞台に活躍する日本人ビジネスパーソンの育成に情熱を燃やし、日本とバンクーバーを往復しながら精力的に活動中。趣味はカナダを舞台にしたサケ釣り。