海外転職を目指す上で避けて通れないのが、英語での履歴書の作成ですよね。
日本の履歴書・職務経歴書とは、様式も内容も大きく異なるため、正しい書き方を知らずに提出してしまうと、採用担当者の目に留まらないどころか、採用管理システム(ATS)で弾かれてしまう可能性もあります。
この記事では、日本の履歴書と英語で履歴書を書く場合の違いと、おさえておきたい基本知識を解説します。
海外転職を見据えている方はぜひ参考にしてください。
英語履歴書と日本語の履歴書・職務経歴書の違い
日本語で履歴書を書く場合、「履歴書」と「職務経歴書」を分けて作成する必要がありますよね。
英語で履歴書を作成する場合は、場合は履歴書(レジュメ・CV)にまとめて情報を記載します。
また、日本語の履歴書と違って、英語の履歴書にはあまり個人情報を記載しません。
「顔写真」「年齢」「性別」「住所」「趣味」などの記載・掲載は不要です。
「退職理由」「希望給与」なども記載しません。
英語の場合、履歴書はは、「応募先の企業に、自分を採用するメリットを伝える」「自分を売り込む」ためのツールと考えた方がよいでしょう。
そのため、「職歴」や「スキル」など、職務内容に直結する内容を、箇条書きでシンプルに記載するのが基本です。
英語履歴書を書く上で知っておくべきこと
英語で履歴書を書くにあたって、以下の2つのポイントをおさえておきましょう。
- 英語の履歴書は「成果重視」
- ATS(採用管理システム)対策が必要
英語の履歴書は「成果重視」
英語の履歴書は、いわば「自分という人材を企業に売り込むマーケティング資料」です。
「自分の強みは何か」「どんなインパクトを与えられるか」を明確に示す必要があります。
そのため、英語の履歴書では、なにを「やったか」より、なにを「達成したか」が重視されます。
したがって、日本語の履歴書にありがちな、「営業活動を担当し、新規開拓を行いました。」などといった言い回しは使いません。
そのかわりに、例えば、以下のような言い方をします。
Developed new sales channels, increasing client acquisition by 30% within 6 months.
新たな販売チャネルを開拓し、6ヶ月で顧客獲得数を30%増加。
そして上の例文のように、文は基本的に動詞から始めます。
「I(私は)」という主語は省きます。主語が「私」であることは分かりきっているからです。
動詞から始めることで、自信に満ちた強い印象を与えることもできます。
ATS(採用管理システム)対策が必要
大企業や外資系企業・海外企業の多くは、ATS(採用管理システム)を利用しています。
ATSは履歴書などを自動的にスキャン・分析・フィルタリングして、採用担当者が効率よく候補者を絞りこむためのツールです。
つまり、履歴書は、人間の採用担当者に届く前に、機械で審査される可能性が高いのです。
ATS対策としては、まず、左寄せのシンプルな文書を心がけましょう。
また、書式はテキストベースのPDFファイルがおすすめです。
そして、ATSは画像を読み取れないので、写真やアイコン、表やグラフなどの使用は避けましょう。
ただ、最終的に合否を判断するのは人間の採用担当者です。
そのため、ATSを通過しやすくしつつ、人間の担当者にも好印象を与える内容が理想です。
英語レジュメ・CVの基本構成
以下に、英語履歴書の基本構成の例を挙げます。この構成は、ATS対策としても有効です。
- 名前・連絡先
- 経歴要約(Professional Summary)
- スキル(Skills)
- 職歴(Work Experience)
- 学歴(Education)
- 資格(Certifications)(あれば)
名前・連絡先
英語の履歴書は、いきなり名前から書き始めます。
詳細な住所は記載せず、連絡先(メールアドレスと電話番号)を書き添えます。
具体的な書き方は、以下を参考にしてください。
Taro Yamada
taroyamada@email.com | +81-90-1234-5678 | Tokyo, Japan | linkedin.com/in/tato-yamada
経歴要約(Professional Summary)
Professional Summaryでは、自分の強みを2〜4行に凝縮して伝えます。
職種・経験年数や、主なスキル・強みを述べた上で、成果・実績を一言で言い表すのが理想です。
以下の例文を参考にしてください。
Experienced project manager with 7+ years of delivering complex IT projects on time and under budget. Adept at stakeholder communication and risk mitigation. Proven track record of improving team productivity by 35%.
ITプロジェクトを期日内・予算内で遂行してきた7年以上の経験を持つプロジェクトマネージャー。関係者との連携やリスク管理に強み。チームの生産性を35%向上させた実績あり。
スキル(Skills)
Skillsの項では、応募職種に関連するキーワードを箇条書きにし、一目でわかるようにしましょう。
この時、ハードスキル(仕事に必要なスキル・知識)だけでなく、ソフトスキル(行動特性や対人能力)も盛り込むのがおすすめです。
以下の例を参考にしてください。
Skills
– Data Analysis (Excel, Power BI, SQL)
– Digital Marketing (Google Ads, SEO, Email Automation)
– Cross-functional Team Leadership
– Budget Management & Forecasting
– Fluent in English and Japanese
スキル
– データ分析(Excel、Power BI、SQL)
– デジタルマーケティング(Google広告、SEO、Eメールオートメーション)
– チームの枠組みを越えたリーダーシップ
– 予算の管理と推定能力
– 流暢な英語と日本語
上の2項目がハードスキル、下の2項目がソフトスキルの例です。
ちなみに、Skillsの項では、募集要項にある言葉をそのまま使うか、関連するキーワードを選ぶようにすると、ATSの目にも採用担当者の目にも止まりやすいです。
職歴(Work Experience)
職歴(Work Experience)について書く時は、ただ事実を並べるのではなく、数字を使って定量的に成果をアピールしましょう。
具体的には、以下のような内容になります。
Marketing Specialist
ABC Inc., Tokyo, Japan
Jan 2020 – Dec 2023
- Led a digital marketing campaign that increased website traffic by 45% in 6 months
- Managed Google Ads with a monthly budget of $10,000 and achieved 3.5x ROI
- Created SEO-optimized content that improved organic search ranking from page 5 to page 1
- Collaborated with sales to align messaging and shorten sales cycles by 20%.
マーケティング・スペシャリスト
ABC株式会社、東京、日本
2020年1月 – 2023年12月
- デジタルマーケティングキャンペーンを主導し、6ヶ月間でウェブサイトのトラフィックを45%増加させた。
- 月1万ドルの予算でGoogle広告を管理し、3.5倍のROIを達成。
- SEOに最適化したコンテンツを作成し、オーガニック検索のランキングを5ページから1ページに向上させた。
- 営業と協力し、メッセージングを調整し、販売サイクルを20%短縮。
以前の章でも触れましたが、文を書く時は、「I(私は)」ではなく、「Led…」「Managed…」というように、動詞から始めます。
職歴は、成果ベースで、簡潔かつ具体的に書くのが鉄則です。
学歴(Education)
英語の履歴書で、学歴について書く時は、最終学歴のみを記載します。
Bachelor of Laws
Keio Gijuku University, Tokyo, Japan
Graduated: March 2017
法律学士
慶應義塾大学(東京)
卒業:2017年3月
英語履歴書では学位を記載するのが一般的です。
4年制大学を卒業している場合は、「学士(Bachelor)」という学位になります。
最終学歴が高校である場合は、以下のような書き方になります。
High School Diploma
Tokyo Metropolitan Kokusai High School, Tokyo, Japan — March 2016
高等学校卒業資格
東京都立国際高校(東京)
卒業:2016年3月
資格(Certifications)
資格・受賞歴などがあれば、最後に記載します。以下の例文を参考にしてください。
Certifications
– Certified ScrumMaster (CSM), Scrum Alliance (Jan 2022)
– Google Analytics Individual Qualification, Google (Mar 2024)
– TOEIC 940/990, ETS (Feb 2024)
認定資格
– 認定スクラムマスター(CSM)、スクラムアライアンス(2022年1月)
– Googleアナリティクス個人認定資格, Google (2024年3月)
– TOEIC 940/990, ETS (2024年2月)
英語履歴書のスタイル3つ
英語履歴書に決まったフォーマットはありませんが、一般的に3つのスタイルがあります。
- Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)
- Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)
- Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)
クロノジカル・レジュメは、学歴・職歴を時系列でまとめたもので、前職と同じ職種・業種に応募する際に、経歴の一貫性をアピールしやすいというメリットがあります。
ファンクショナル・レジュメは、業績やスキルを中心にまとめたもので、専門分野の知識やスキルをアピールしやすいのが特徴です。
コンビネーション・レジュメは、業績やスキルをまとめたあと、学歴・職歴を記載するスタイルです。
前職とは異なる業種や職種に応募する際にも、知識や実績をアピールしやすいというメリットがあります。
次の項では、3種類のレジュメのテンプレートを挙げます。
なお、英語で履歴書を書く場合は、「Objective(志望動機)」は記載しないのが現在のトレンドです。
応募者側の希望ばかり伝えても、採用担当者には響きにくく、具体性・差別化に欠けるとみなされるためです。
「Professional Summary」や「Summary of Qualifications」の項で、目的を含んだ自己紹介を行うのが、グローバルスタンダードとなっています。
ただ、業種へのキャリアチェンジや、新卒での応募、学生ビザやOPT対象者で、意図を明確にしたい時には、志望動機を簡潔に記載する場合もあります。
クロノジカル・レジュメのテンプレート
クロノジカル・レジュメのテンプレートは、以下のようなものになります。
グローバル企業や外資系企業への応募を想定し、成果を定量的に記述し、読み手にインパクトを与える構成です。
Taro Yamada
taroyamada@email.com | +81-90-1234-5678 | Tokyo, Japan | linkedin.com/in/tato-yamada
Professional Summary
————————————————–
Results-driven marketing professional with 5+ years of experience in digital campaigns, brand strategy, and cross-border communications. Proven track record of increasing engagement and driving ROI through data-driven strategies.
Skills
————————————————–
– Digital Marketing (SEO, SEM, Email Marketing)
– Campaign Analytics & Reporting
– Project Management
– Bilingual: English (Fluent), Japanese (Native)
Work Experience
————————————————–
Senior Marketing Specialist – ABC Technologies, Tokyo, Japan
Apr 2021 – Present
– Led a global product launch campaign that increased user sign-ups by 40% within 3 months.
– Managed digital advertising budget of $500K, improving ROAS by 25%.
– Collaborated with cross-functional teams in APAC and North America to align brand messaging.
Marketing Coordinator – XYZ Co., Ltd., Tokyo, Japan
Jun 2018 – Mar 2021
– Created SEO-focused content strategy that improved website traffic by 60% year-over-year.
– Supported localization of marketing materials for overseas expansion in 5 countries.
– Coordinated monthly email campaigns with an average open rate of 35%.
Education
————————————————–
Bachelor of Arts in International Business
Waseda University, Tokyo, Japan
Graduated: March 2018
まず、Professional Summaryで自分の「経験年数」「専門性」「強み」を1〜3行で端的に伝えましょう。
次に、Skillsの項で、自分のスキルを箇条書きで簡潔に書きます。
職務経験(Work experience)は日本の履歴書のように時系列で書くのではなく、逆時系列で(直近の職業から)書きましょう。
最後に学歴(Education)を書きますが、最終学歴のみ、簡潔に書きましょう。
ちなみに、和訳したものが以下です。
山田 太郎
taroyamada@email.com|090-1234-5678|日本・東京|linkedin.com/in/taro-yamada
プロフェッショナル・サマリー
————————————————–
結果志向のマーケティング専門家。デジタルキャンペーン、ブランド戦略、国際的なコミュニケーションにおいて5年以上の経験を有する。データドリブンな戦略により、エンゲージメントとROIを向上させた実績を持つ。
スキル
————————————————–
– デジタルマーケティング(SEO、SEM、メールマーケティング)
– キャンペーン分析とレポーティング
– プロジェクトマネジメント
– バイリンガル:英語(流暢)、日本語(母語)
職歴
————————————————–
シニア・マーケティング・スペシャリスト – ABCテクノロジーズ(東京)
2021年4月 – 現在
– グローバル製品ローンチキャンペーンを主導し、3か月でユーザー登録数を40%増加させた。
– 50万ドルのデジタル広告予算を管理し、広告費用対効果(ROAS)を25%改善。
– APACおよび北米のチームと連携し、ブランドメッセージを統一。
マーケティング・コーディネーター – XYZ株式会社(東京)
2018年6月 – 2021年3月
– SEOを意識したコンテンツ戦略を策定し、ウェブサイトの年間トラフィックを60%増加。
– 5か国への海外展開に伴うマーケティング資料のローカライズをサポート。
– 平均開封率35%の月次メールキャンペーンを調整・実施。
学歴
————————————————–
国際経営学学士
早稲田大学(東京)
2018年3月 卒業
ファンクショナル・レジュメのテンプレート
ファンクショナル・レジュメのテンプレートは、以下のようなものになります。
ファンクショナル・レジュメでは、スキルや実績を中心に構成し、職歴は簡略に書きます。ブランクのある方や、異業種への転向を目指す方に向いています。
Kenji Sato
kenji.sato@email.com | +81-80-1234-5678 | Osaka, Japan | linkedin.com/in/kenjisato
Professional Summary
————————————————–
Customer-oriented professional with 6+ years of experience in client service, communication, and process improvement. Seeking to leverage transferable skills for a role in project coordination.
Core Skills & Achievements
————————————————–
◆ Customer Relationship Management
– Resolved 95% of support tickets within 24 hours, boosting customer satisfaction ratings by 30%.
– Trained and mentored 5 new customer service agents, reducing onboarding time by 20%.
◆ Communication & Coordination
– Acted as liaison between clients and internal teams, reducing project miscommunication incidents by 40%.
– Presented monthly performance reports to senior management in both English and Japanese.
◆ Process Optimization
– Streamlined workflow for order processing, cutting lead time by 25%.
– Introduced automated response templates, reducing response time by 50%.
Work Experience (Summary)
————————————————–
Customer Service Lead – Brightwave Inc., Osaka, Japan
2018 – 2023
Sales Assistant – RetailPlus Co., Osaka, Japan
2016 – 2018
Education
————————————————–
Associate Degree in Business Communication
Osaka Business College
Graduated: March 2016
ファンクショナル・レジュメもProfessional Summaryから始めます。
Professional Summaryでは、「キャリアの方向性と強み」を簡潔に伝えましょう。
異業種への転向を目指す場合でも、スキルの関連性や転用可能性を明示するのが理想です。
Core Skills & Achievements(スキルと業績)の項では、小見出しと箇条書きを用いて、成果をスキル単位で示すと効果的です。
職歴と学歴は簡潔に記載しましょう。
和訳したものが以下になります。
佐藤 健司
kenji.sato@email.com|080-1234-5678|日本・大阪|linkedin.com/in/kenjisato
プロフェッショナル・サマリー
————————————————–
顧客対応・コミュニケーション・業務改善において6年以上の経験を有する顧客志向のプロフェッショナル。プロジェクトコーディネーター職へのキャリアチェンジを目指し、転用可能なスキルを活かしたいと考えています。
主なスキルと実績
————————————————–
◆ 顧客関係管理
– サポートチケットの95%を24時間以内に解決し、顧客満足度を30%向上。
– 新人スタッフ5名をトレーニングし、導入期間を20%短縮。
◆ コミュニケーションと調整力
– クライアントと社内チームの橋渡し役を務め、誤解や遅延を40%削減。
– 月次レポートを日英両言語で経営層にプレゼン。
◆ プロセス最適化
– 受注処理フローを簡素化し、リードタイムを25%短縮。
– 自動返信テンプレートを導入し、初回対応時間を50%削減。
職歴(概要)
————————————————–
カスタマーサービス・リード – ブライトウェーブ株式会社(大阪)
2018年 – 2023年
営業アシスタント – リテールプラス株式会社(大阪)
2016年 – 2018年
学歴
————————————————–
ビジネスコミュニケーション学科(短期大学)
大阪ビジネスカレッジ
2016年3月 卒業
コンビネーション・レジュメのテンプレート
以下に、コンビネーション・レジュメのテンプレートを挙げます。
コンビネーション・テンプレートは、スキル・実績と職歴の両方をバランスよく見せたい人向けで、ミッドキャリア以上の方や、多様な経験をまとめたい人に最適です。
Aiko Nakamura
aiko.nakamura@email.com | +81-70-9876-5432 | Tokyo, Japan | linkedin.com/in/aikonakamura
Professional Summary
————————————————–
Versatile HR professional with 8+ years of experience in recruitment, training, and HRIS implementation. Known for improving onboarding efficiency and supporting global HR operations in multicultural environments.
Key Skills
————————————————–
– Talent Acquisition & Interviewing
– Employee Onboarding & Training
– HR Systems (Workday, SAP SuccessFactors)
– English/Japanese Bilingual Communication
Selected Achievements
————————————————–
– Reduced average time-to-hire from 45 to 28 days by streamlining recruitment workflow.
– Rolled out an onboarding program that improved new hire retention by 35%.
– Led HRIS migration project covering 3 regions and 700+ employees.
Work Experience
————————————————–
HR Specialist – GlobalX Corp., Tokyo, Japan
Jun 2020 – Present
– Manage full-cycle recruiting for APAC region across 5 departments.
– Conduct onboarding sessions for new hires and develop training materials.
HR Assistant – Nippon Innovations Ltd., Tokyo, Japan
Apr 2015 – May 2020
– Supported HR system upgrade and employee record digitization.
– Coordinated employee satisfaction surveys and follow-up actions.
Education
————————————————–
Bachelor of Business Administration
Hitotsubashi University, Tokyo, Japan
Graduated: March 2015
コンビネーションレジュメも、Prpfessional Summaryから始めます。
冒頭で自分の全体像と強みを凝縮し、「応募ポジションに対して自分がどれだけマッチしているか」を1段落で伝えましょう。
Key SkillsやSelected Achievementsの項では、応募職種に関連したスキルを強調し、信頼できる裏付けとして成果も提示しましょう。
Work Experienceはクロノジカル・レジュメと同じく、直近の仕事から逆時系列で職歴を記載しましょう。
学歴も、これまでのスタイルと同じく、最終額レジだけを簡潔に記載しましょう。
以下は和訳です。
中村 愛子
aiko.nakamura@email.com|070-9876-5432|日本・東京|linkedin.com/in/aikonakamura
プロフェッショナル・サマリー
————————————————–
採用・研修・HRシステム導入において8年以上の経験を持つ多才な人事プロフェッショナル。多文化環境でのグローバルHR業務に強く、新人定着率や業務効率の向上に実績あり。
主なスキル
————————————————–
– 採用と面接運営
– オンボーディングと社員研修
– 人事システム(Workday, SAP SuccessFactors)
– 英日バイリンガル対応
主な実績
————————————————–
– 採用ワークフローを最適化し、採用期間を平均45日→28日に短縮。
– 新人定着率を35%向上させるオンボーディングプログラムを導入。
– 3地域・700名超の従業員を対象としたHRシステム移行プロジェクトを主導。
職歴
————————————————–
人事スペシャリスト – グローバルX社(東京)
2020年6月 – 現在
– APAC地域の5部門にわたる採用業務を一括管理。
– 新人研修セッションと資料作成を担当。
人事アシスタント – 日本イノベーション株式会社(東京)
2015年4月 – 2020年5月
– HRシステムの刷新と社員記録のデジタル化を支援。
– 社員満足度調査と改善アクションを担当。
学歴
————————————————–
経営学部 学士
一橋大学(東京)
2015年3月 卒業
まとめ
英語履歴書は、海外転職において、第一印象を決める重要なツールです。
「何をしてきたか」だけでなく、「どんな成果を出してきたか」を、具体的かつ定量的に伝えるようにしましょう。
また、応募先や職種に合わせて内容を柔軟に調整することも大切です。
英語で履歴書を書くスキルを身につけることで、世界に向けて大きく一歩踏み出すことができます。
あなたという素晴らしい人材を、最大限にアピールできる履歴書を完成させてください。